高校生のマイナポイントの活用方法!
高校生でもマイナポイントの特典を使いたいものですそれも親と別々で。
携帯電話の名義人が親であっても、決済サービ会社の名義が自分自身であれば高校生でも申請できます。
今の高校生の平均お小遣いは5000円前後だそうで そのお小遣いをチャージすると1250円分のポイントが付きます。
合計2万円までチャージされた分は最大5000ポイントが付与されます(期限はありますが)。
マイナポイントは大人だけではありません、スマホを上手に利用している高校生が主役でもおかしくないと思います。
マイナポイントの申請はTVでいうほど簡単ではありません(役所での申請は簡単ですが)、そのように難しい申請方法でも高校生であればネットワークを駆使してこのサイトより簡単な方法を見つけることでしょう。
だからこそマイナポイントを利用して自身のお小遣いを増やすことにチャレンジすることです。
今後自分でお金を稼ぐようになった時に役立つことになるものと思います。
最初に2万円全部を払う必要はない、申請するだけで毎月の小遣いでポイントをためることができる。
「Go To Eatキャンペーン」で友達と一緒に今までにないところで食事をするのはどうですか、ただしどうもこの「Go To Eatキャンペーン」の使い方がよくわからない。大阪府は今月中旬に大方の手順を発表するそうです。
福井新聞では「Go To Eatキャンペーン事業」は早い者勝ちと記載されましたが、私もその通りだと思います。
早い者勝ちでは高校生にはかなわないので予算いっぱいまで高校生で使い切りましょう!!応援します。
できるだけ簡単で有効な方法が見つかり次第アップします。
とりあえず現時点で「Go To Eatキャンペーン事業」の目的などを記載します。(農林水産省のHPから引用しました)
「Go To Eatキャンペーン事業」の目的
「Go To
Eatキャンペーン事業」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図るものです。(農林水産省のHP)
二つの支援策があります。
・プレミアム食事券
・オンライン食事予約券
「Go To Eatキャンペーン事業」プレミアム食事券について
「Go To Eatキャンペーン事業」オンライン飲食予約
「Go To Eatキャンペーン事業」のオンライン飲食予約サイト
Go To Eat キャンペーンは、感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援し、食材を供給する農林漁業者を応援するものです。
キャンペーンの参加店舗にて予約・来店すると、昼食時は500円、夕食時は1000円分のポイントが付与されます。
さらに、もらったポイントで次回のお食事をお得に利用することができます。
今のところキャンペーンの参加店舗が決定されていないので今すぐには無理でしょうが、10月の初めにはいろいろな店が出てくるでしょう。
「Go To Eatキャンペーン事業」で確認したいこと(個人的に)
① 食事券はどこで買う?
・食事券はどこで買うのか?
② 地域の飲食店で使える食事券と予約サイトの関係は?
・上記の食事券が使えるお店と予約できるお店は同じ?
③ 食事券をQRコード等で買えるのか?
・マイナポイントの5000円ポイントが使える?
④ 地域の飲食店で使える食事券?
・食事券の単位は1000円分が10枚または10000円が1枚のようになるのか?
・4人で食事をした時に互いの食事券を別々に使用できるのか?
⑤ 予約サイトで食事代金の制限があるのかどうか?
・例えば800円の定食を夕食時に予約するとポイントが1000円なので、都合200円の得になる?
・1回の食事代金の制限があるのか?
・昼食時の友達の会食は3時過ぎにすること500円のポイントが1000円に代わる。
⑥ 食事券と予約サイトの期限について?
・予約サイトのお店は例えば餃子の王将のようなお店でもあるのか?
・予約を取ったけど予算がなくなったので予約だけ残ってしまった?
とりあえず私が疑問に思ったことですがこれをまとめて、農林通産省に直接聞いてみる予定です。